オンラインイベント

おうちで簡単にリラックスーー「心地よい呼吸」を取り入れるためのポイントとは?

フェイスブック ツイッター ライン
 

2024年こそ健康な身体をキープしたい、そうお考えのあなたへ

       

バランスの取れた食生活や適度な運動、質の良い睡眠は、健康な身体や肌を保つために非常に重要です。

しかしながら、忙しい日々の中でどれも完璧にこなすことは難しいはず。そんな時に、考えたいのが、サプリメントで不足している栄養を補うことです。

2024年は健康な身体をキープしたい、そうお考えの方はぜひこの機会に検討してみましょう。

慌ただしく毎日を過ごしている現代人は、つい呼吸が浅くなってしまいがち。呼吸が浅くなると全身に酸素が行き渡らないだけでなく、二酸化炭素の交換もうまくいかないため、体の不調を引き起こしてしまうことも。

そこで今回は自宅で簡単に取り入れられる「心地よい呼吸」の方法を呼吸ヨガ®創始者である平賀きょう子先生に教えていただきました。

この記事でわかること

心地よい呼吸って?
習慣化しやすい心地よい呼吸の取り入れ方
日常生活で心地よい呼吸を取り入れるポイント

「心地よい呼吸」って?

まず「心地よい呼吸」ってどんなものをイメージするでしょうか。ここで言う「心地よい呼吸」と言うのは、思いっきり息を吸って思いっきり吐くような力強い呼吸のことではありません。

眠っているときの呼吸をイメージ

具体的に心地よい呼吸を取り入れるには、眠っている時の呼吸をイメージするとよいでしょう。

眠っているときは常に「呼吸をしよう」と思って呼吸をしているのではなく、体が休息しながら自然な呼吸ができています。

起きているときに眠っているときのような呼吸をするには、ふわっと軽く息を吐いて、息を吸いたくなるタイミングを待って、ふわっと息を軽く吸うイメージを取り入れてみましょう。

習慣化しやすい「心地よい呼吸」の取り入れ方

いそがしい毎日を送っていて呼吸に意識を向けづらい人でも習慣化しやすい、「心地よい呼吸」の取り入れ方を紹介します。

湯船に浸かり、目を閉じて10回ほどゆっくり呼吸を

まずおうちに帰って取り入れやすいのは、お風呂で「ハァ〜」っとゆっくり呼吸をすること。

目を閉じて、10回ほどゆっくりとした呼吸を取り入れることで、全身の血の巡りがよくなり、自律神経も整うようになります。

呼吸の重要性について詳しく知りたい方はこちら

リラックスできればシャワーでもよい

毎日お風呂に浸かることができない、というような人はシャワー中に目を閉じてゆっくりとした呼吸を取り入れてみましょう。

シャワーを全身に当ててあげることでマッサージ効果もあり、体の血行をよくしてくれるのでくれるので、あわせてゆっくりとした呼吸を取り入れてあげると◎。

食事前に3〜5回ほどゆっくり呼吸を

ほかにも、「食事瞑想」のように食事をする前に食べ物に感謝の気持ちを持って、3〜5回ほどゆっくりした呼吸を取り入れるのもおすすめです。

お腹が空いていたり、ストレスが溜まっていたりすると、ついかき込むように食事をしてしまう人も多いかもしれませんが、ひと呼吸入れるだけでも少し気持ちを落ち着かせられます。

するとたくさん食べすぎてしまうことも防げるので、ぜひ試してみてくださいね。

いそがしい毎日でも心地よい呼吸を取り入れてリラックス

毎日慌ただしく過ごしていると、呼吸を意識することが疎かになり、つい浅い呼吸になっている人も多いでしょう。

深い、心地よい呼吸を、と言われてもどんな呼吸を取り入れればいいのかわからないという人もいるはず。

そんなときは今回の記事を思い出して、毎日自分のタイミングでゆっくりとした呼吸を取り入れてみてくださいね。

この記事でわかったこと

「心地よい呼吸」は眠っているときの穏やかな呼吸をイメージ

お風呂やシャワーのときにゆっくりとした呼吸を取り入れる

食事前に3〜5回ほどゆっくり呼吸を取り入れると食べ過ぎ防止にも

▼現在平賀先生はオンラインで朝ヨガを指導中。詳しく知りたい方はこちらへ。

最終更新日:2021.06.25

2024年こそ健康な身体をキープしたい、そうお考えのあなたへ

バランスの取れた食生活や適度な運動、質の良い睡眠は、健康な身体や肌を保つために非常に重要です。

しかしながら、忙しい日々の中でどれも完璧にこなすことは難しいはず。そんな時に、考えたいのが、サプリメントで不足している栄養を補うことです。

2024年は健康な身体をキープしたい、そうお考えの方はぜひこの機会に検討してみましょう。

この記事の監修者

平賀 きょう子

・呼吸ヨガ®創始者
・シャンティ・アソシエーション株式会社代表取締役
・一般社団法人ユース・レジリエンス研究所代表理事
・アロマフランス認定クレイテラピスト
・米国NLP™協会認定プラクティショナー
・東京都板橋区立学校運営連絡協議会委員

記事を見る→

関連記事
新着記事