「糖質は健康によくない」「ダイエットにもお肌にも大敵」と思い、スイーツを我慢している人も多いのではないでしょうか。
しかし頭では分かっていても、甘いものを食べ始めると止まらなくなってしまいますよね。
今回の記事では、人間が糖質を欲する理由や甘いものを断つ方法について解説します。
人間はどうして糖質を欲するのか
甘いものを食べ続けるリスク
糖質や甘いものを断つ方法
糖質は美容や健康によくないのに、どうして人間は糖質を食べたくなるのでしょうか。
なぜ人間が糖質を食べたくなるのかというと、糖質はとても効率がよいエネルギー源だからです。手っ取り早くエネルギーとして使いやすいので、脳や身体は「糖質は必要なもの」と認識しています。
脳のエネルギーになるのは、基本的に「糖質のみ」です。
そのため、脳はきちんとエネルギーが得られるように、甘いものを食べると快楽物質を出します。甘いお菓子やケーキを食べると幸せになるので、脳からの本能的な司令ということです。
ただし、実際は糖質が全く入ってこない状態になっても、脳は脂質からエネルギーが得られるといわれています。
クッキーやチョコレートなど……食べ始めるとついつい止まらなくなってしまいますよね。
どうして甘いお菓子が止まらなくなるかというと、糖質と脂質を組み合わせたものを食べると「βエンドルフィン」という脳内麻薬が出るからです。
脳内麻薬が出ると、私達はどうしても食べるのを止められなくなってしまいます。食べないでいるとイライラしたり、集中力がなくなったり、禁断症状が起こることもあるのです。
どうしても甘いものがやめられないのは、脳内麻薬によって中毒になっているから。甘いものをやめるには、中毒から抜け出すしかありません。
甘いものを断つには、甘いものを食べない期間をつくることが最も効果的です。
甘いものを食べると快楽物質や脳内麻薬が出てしまうので、自分の意思ではどうしても抑えられません。「甘いものを食べないのは難しい」と感じるかもしれませんが、脳や身体の仕組みを考えると食べながら止める方が難しいのです。
麻薬や煙草と同じで、甘いものを食べなければ中毒から抜けられます。甘いものを欲しい気持ちが根本的になくなってくるのです。
そのため、まずは3日〜1週間くらい甘いものに手を出さないようにしてみてください。最初は辛いかもしれませんが、糖が身体から抜けると糖質制限がとても楽になります。
もちろん糖質というのは、甘いものだけに含まれているわけではありません。ただ、甘いものの方が中毒性があるので、まずは甘いものを断つことから始めてみてください。
甘いものがやめられないときの対処法は、シンプルに糖質から離れることが最も効果的です。
少しでも甘いものを食べると脳内麻薬の中毒になるので、一定期間を決めて身体から糖質を抜きましょう。
どうしても甘いものが食べたくなったときは、エリスリトールなどの糖類ゼロ甘味料を使った低糖質スイーツを楽しんでみてくださいね。
糖質は脳や体にとって効率のいいエネルギー源
甘いものを食べすぎると脳内麻薬が出て中毒になる
糖質を食べない期間を作って中毒から抜け出す
この記事を動画で見たい方はこちら