ダイエットをしていても、ついショーケースに並ぶケーキがとても魅力的に映るときはありませんか? 甘いものが好きな人であれば、ダイエット中でもケーキを食べたくなりますよね…。
低糖質ケーキのレシピは多くありますが、「ケーキは難しそう」「ケーキ型やオーブンを持ってない」などの理由で諦めている人も多いのでは。
そこで今回は、耐熱性のタッパーと電子レンジで簡単に作れる「低糖質チョコレートケーキ」の絶品レシピを紹介します
低糖質チョコレートケーキの作り方
低糖質チョコレートケーキを作るコツ
ココアスポンジに合うコーヒークリームを作るコツ
耐熱性のタッパー1つで簡単に作れるレシピです。12×12×5.5cmのタッパーだと、ちょうどいいサイズに仕上がります。
【スポンジ】
【コーヒー液】
【生クリーム】
【トッピング】
おからパウダー20g、エリスリトールを30g、ココアパウダーを15g、ベーキングパウダー5gをタッパーに入れて軽く混ぜ合わせます。
パウダーが入ったタッパーにお水100ccを加えます。そこに溶き卵2個分を混ぜながら少しずつ加えましょう。
バニラオイル2〜3滴、オリーブオイルを5g入れて混ぜます。底や角に粉が固まっていないか確認しながら、つやが出るまでしっかり混ぜましょう。
台に軽くたたきつけて空気を抜いたら、タッパーのまま500Wで5分加熱します。
インスタントコーヒー小さじ2に熱湯を大さじ1.5を加え、濃いコーヒー液を作っておきましょう。
スポンジの加熱が終わり、しっかり膨らんだらタッパーに入れたまま粗熱を取ります。粗熱が取れたらタッパーから外し、スポンジを完全に冷ましましょう。
大きめのボウルに氷水を張り、一回り小さいボウルを上に置いて生クリームをホイップします。生クリーム150mlにエリスリトールを20gほど入れ、少し角が立つくらいまで泡立てましょう。
8分立てくらいまでホイップしたら、洋酒小さじ1/2とコーヒー液小さじ1を入れて再度ホイップします。
しっかりホイップできたら、お好みでコーヒー液を足しながら味を調節しましょう。コーヒー液を一気に入れすぎると水っぽくなるので、ホイップしながら少しずつ加えてください。
スポンジが冷めたら、3等分にスライスします。
スポンジの底の部分をタッパーに戻し、コーヒークリームを全量の1/3のせます。クリームの上に、お好みでナッツを散らしましょう。
2段目のスポンジをのせ、同じようにコーヒークリーム1/3をのせてお好みでナッツを散らします。
1番上のスポンジをのせたら残りのコーヒークリームを塗り、パレットナイフ(スパチュラ)などを使って平らにならしてください。
チョコレートケーキなので、トッピングはシンプルでOK。最上段のクリームにココアパウダーをかけると、おしゃれな見た目に仕上がります。
お好みでナッツやカカオニブなどを盛り付けたら完成です。
2つのポイントを押さえれば、失敗なしでチョコレートケーキが作れます。
タッパーを使って生地を作るので、底や角にパウダーが残りやすくなります。粉のかたまりがないか確認しながら、全体的に艶が出るまでしっかり混ぜてください。
混ぜるときは小さいサイズの泡立て器を使うと便利です。おからパウダーはグルテンが含まれないので、つやが出るまで混ぜても粘りが出ず、きちんと膨らみます。
生クリームに最初からコーヒー液を多く入れると、水っぽくなってホイップできなくなる場合があります。
コーヒークリームを作るときは、生クリームがある程度ホイップできた段階からコーヒー液を入れることがポイントです。コーヒー液を少量ずつ加えてその都度ホイップし、少しずつ生クリームにコーヒー味をなじませましょう。
チョコレートケーキは砂糖をエリスリトールに変えるなどの工夫をすれば、実は糖質制限向きのスイーツなんです。
今回のレシピで作るチョコレートケーキは、コーヒークリームとココアスポンジが相性抜群。洋酒が香る大人の味に仕上がります。
しかも糖質量は1人分あたり2.4g、全部食べても9.5g。糖質制限中にどうしてもケーキが食べたくなったら、ぜひ低糖質チョコレートケーキを作ってみてくださいね。
おからパウダーたエリスリトールなどを使って糖質オフ
おからパウダーはしっかり混ぜてもきちんと膨らみやすい
ホイップクリームに少しずつコーヒー液を入れてなじませる
この記事を動画で見たい方はこちら