オンラインイベント

糖質制限は効果なし?効果がなくなってしまう間違った糖質制限のやり方とは

フェイスブック ツイッター ライン
 

最近「糖質制限」という言葉をよく耳にするけど、実際効果はあるの?と疑問に思っている人はいませんか?また糖質制限を始めてみたけど思うような効果を感じられないという人もいるのではないでしょうか。

大好きなご飯や甘いものを我慢しているのに、結果がついてこないとかなりモチベーションが下がってしまいますよね。

そこで今回の記事では、糖質制限の効果がなくなってしまう原因や注意点を解説します。

この記事でわかること

糖質制限が効果なしになってしまう原因
糖質制限中における脂質の必要性
糖質制限中に注意すべき食べ物

糖質制限が効果なしになってしまう原因

糖質制限は、やり方を間違えると思うように効果が出ないことも。糖質制限を成功させるために、まずは正しい知識を身に着けましょう。

糖質制限ができていないまま食べすぎている

糖質制限の効果が出ない人は、糖質をきちんと制限できていない可能性があります。

糖質制限では糖質の摂取量を抑えることがポイント。効果が出ない人は糖質摂取量を減らせていないのにタンパク質や脂質を増やしてしまっているかもれません。

トータルの食べる量が増えているだけの人も多くいるので、食事内容と糖質摂取量ををもう一度見直してみましょう。

タンパク質・脂質も減らして代謝が落ちている

糖質だけでなく、タンパク質や脂質まで制限してしまうことも失敗の原因のひとつ。

タンパク質や脂質を減らすと栄養不足になり、代謝が下がって太りやすくなります。糖質制限をするならカロリーは気にせず、タンパク質と脂質をしっかり摂ることが大切です。

日本人女性は脂質不足の傾向にある

日本では「ダイエットに脂質は大敵」と思い込んでいる女性が多くいる傾向にあります。なぜなら、今までのダイエットはカロリー制限が主流だったからです。

炭水化物 1gあたり4kcal
タンパク質 1gあたり4kcal
脂質 1gあたり9kcal

カロリー制限ダイエットの場合、脂質は最もカロリーが高いので控えなければなりません。しかし糖質制限では、糖質を摂らない分脂質からしっかりエネルギーを摂ることが大切なのです。

糖質制限中に注意するべき食べ物

糖質はご飯などの炭水化物や甘いお菓子だけでなく、野菜や調味料にも含まれています。糖質制限がうまくできていない人は、知らず知らずのうちに糖質を取ってしまっているケースがほとんどなんです。

果物

果物はビタミンが豊富で、ダイエット中でも食べていいと思い込んでいる人が多いのではないでしょうか?

実は、果物は糖質がとても多い食べ物のひとつ。甘いお菓子を控えていても、甘い果物を食べていたら糖質制限にならないので注意しましょう。

調味料

ほかにも意外と糖質が多く含まれているのが、調味料です。糖質が高いのは、甘い砂糖やみりんだけではありません。

酸味のあるケチャップやソースでも実はその半分以上に糖質が含まれています。多量の砂糖や液糖を加えているので、糖質制限中はとくに控えたい調味料のひとつ。

調味料に糖質が多いかどうか迷ったときはラベルに記載されている栄養成分表示を見て、糖質がどれくらい含まれているかチェックするといいでしょう。甘みがある調味料は、できるだけ控えめに使うことを心がけてみてくださいね。

商品ラベルで糖質量をチェック!

市販の商品の糖質量は、商品のラベルにある栄養成分を確認しましょう。炭水化物の内訳より、糖質の数値を見ると一目瞭然です。

炭水化物には食物繊維も含まれていますが、食物繊維は糖質の吸収を抑えたり、便秘の解消になったりと、ダイエットに良い効果があるので控える必要はありません。

間違った糖質制限は効果なし!正しいやり方を身につけて

糖質制限をしているのに効果が出ない人は、正しく糖質制限できていない可能性があります。糖質は果物や調味料にも含まれるので、食事内容を再確認してみましょう。

また糖質だけでなく、タンパク質や脂質を食べていない人は代謝が低下してしまうので太りやすい体質に。糖質制限をしているときはタンパク質や脂質からしっかり栄養を補い、代謝のいい身体を保ちましょう!

この記事でわかったこと

間違った糖質制限のやり方、タンパク質&脂質不足だと効果なし!
糖質を制限しているときは脂質をしっかり取ることが大切
果物や一部の調味料は糖質が多く含まれるので注意

この記事を動画で見たい方はこちら

最終更新日:2021.08.06

この記事の監修者

菊地 めぐみ

・管理栄養士

記事を見る→

関連記事
新着記事