糖質制限ダイエット中でも、たまには甘くてしっとりふわふわなパウンドケーキを食べたくなるときもありませんか?
今回の記事では、小麦粉の代わりにおからパウダーを使用するパウンドケーキを紹介します。料理初心者の人でも簡単に作れるレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。
低糖質パウンドケーキの作り方
低糖質パウンドケーキを作るコツ
低糖質パウンドケーキのアレンジ方法
エリスリトールはオンライン通販などで購入できます。市販品を使う場合は、ラカントSという糖類0甘味料がおすすめです。
【トッピング(お好みで)】
オーブンを170度に予熱しておきます。
オーブンを予熱している間に、型にクッキングシートを敷きます。
シリコンの型を使う場合は、クッキングシートを敷かずに使用してOKです。
ボウルにLサイズの卵2個分(Sサイズの卵3個分)を割り入れます。
手動の泡立て器を使い、白身と黄身が均一になるまでよくかき混ぜてください
ボウルで卵をかき混ぜながら、オリーブオイル30gをゆっくり流し入れます。卵とオイルがなじむようによく混ぜてください。
オリーブオイルの風味が苦手な人は、米油やグレープシードオイルを使ってもOKです。
卵とオイルがよく混ざったら、エリスリトールを一気に加えます。エリスリトールのザラザラとした食感が残らないように、ここでしっかり混ぜて溶かしましょう。
エリスリトールがしっかり溶けたら、アーモンドミルク(または豆乳)150ccを加えてかき混ぜます。続けておからパウダー50g、ベーキングパウダー7gを加えます。
生地がなめらかになるまで、手動泡立て器でしっかりかき混ぜましょう。
おからパウダーにはグルテンが含まれないので、混ぜすぎても粘りが出て膨らまなくなることはありません。粉がダマにならないように、ここでしっかりとかき混ぜることがポイントです。
生地がなめらかになったら、お好みで低糖質チョコレートやナッツなどのトッピングを加えます。
型に生地を流し入れます。ゴムベラを使用し、ボウルについた生地も残さずかき取りましょう。
トッピングを入れた場合は、偏らないように底で軽くならします。
170℃に予熱したオーブンで40〜45分ほど焼きましょう。ご家庭のオーブンの特徴に合わせて、加熱時間を加減してください。
パウンドケーキが焼けたら、型に入れたまま粗熱を取ります。型が触れる程度まで冷めたら、型から外してケーキクーラーに乗せてください。
キッチンペーパーを濡らして固く絞り、パウンドケーキにかけて冷まします。完全に冷めたら冷蔵庫に入れ、しっかり冷やしたら完成です。
糖類0甘味料や低糖質食材を使えば、糖質制限中でも好きなだけスイーツが食べられます。
砂糖の代わりにエリスリトールを使うことで、低糖質に仕上げました。エリスリトールは血糖値が上がりにくい甘味料なので、糖質制限中でも安心して食べられます。
エリスリトールはスーパー等であまりみかけませんが、オンライン通販で購入可能です。市販のものを使う場合は、ラカントSという糖類0甘味料を使用してみてください。
ココアパウダーや抹茶パウダーを加えれば、簡単にアレンジできます。レモン汁を少量加えて、爽やかな酸味をつけるのもおすすめです。
おからパウダーを使ったパウンドケーキはしっとりふわふわ。一晩置くとさらにしっとり感が増し、味がなじんでおいしく仕上がります。
オーブンを使う料理はハードルが高く感じるかもしれませんが、加熱中は放っておくだけなので意外と簡単です。1人分(1/8カット)で糖質0.7g、全量でも糖質5.4gなので、糖質制限中のおやつに作ってみてください。
おからパウダーを使って糖質量を抑える
砂糖の代わりに糖類0甘味料を使えば血糖値が上がりにくい
ココアや抹茶パウダーなどでアレンジ自在
この記事を動画で見たい方はこちら