ダイエットを始めようと思ったとき、カロリー制限と糖質制限のどちらを取り入れればいいのか迷ってしまいませんか?
カロリー制限と糖質制限は、どちらもダイエットに効果的な食事法です。しかしやり方は大きく異なり、人によって向き不向きがあります。
今回は、カロリー制限ダイエットと糖質制限ダイエットの違いについて知識を深めていきましょう。
カロリー制限ダイエットと糖質制限ダイエットの違い
カロリー制限と糖質制限はどちらを選べばいいか
ダイエット初心者におすすめなのはカロリー制限?糖質制限?
ダイエットにおけるカロリー制限と糖質制限は、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
カロリー制限とは、摂取カロリーを減らすダイエット方法です。
運動によって消費カロリー(基礎代謝+活動エネルギー)を増やし、摂取カロリーよりも消費を高めることで体脂肪を減らしていきます。そのため一般的にはカロリーを抑えるので食べる全体量も減らさなければなりません。
糖質制限とは、食事の中の糖質量だけを制限するダイエット法です。
そのため、糖質の多い「お米」や「パン」「麺」などはほとんど食べられません。ただし、お肉や揚げ物なども食べることができます。
糖質を減らせばカロリーを気にしなくてもいいので、量をたくさん食べられるところが特徴です。
カロリー制限と糖質制限は、どちらもダイエットに効果的な食事法です。どちらのダイエットが向いているかは、普段の食習慣や体質によって異なります。
カロリー制限ダイエットは、「あまり量を食べなくても大丈夫な方」や「あっさりしたものが好きな方」におすすめです。
摂取カロリーを減らすには、食べる全体量を減らし、油も控えなくてはいけません。お腹いっぱいになるまで食べるのが好きな人は、カロリー制限が向いていないといえます。
また、消費カロリーを増やさないといけないので運動が苦手な人にもあまり向いていないかもしれません。食べ過ぎたら運動して消費しなければならないので、運動が苦手な人は途中で挫折してしまうでしょう。
糖質制限は食べる量が多い人や、主食を抜いても平気な人に向いています。
タンパク質と脂質は比較的多く摂らないといけないので、空腹感によるストレスはほとんどありません。フライドチキンやチーズ、生クリームなど高カロリーなものを食べても大丈夫です。
ただし、パスタやパンなどの主食が欠かせない方、甘いものが好きな方にとっては厳しいといえます。
ダイエット初心者なら、まずは糖質制限から始めてみるのがいいかもしれません。
糖質制限は主食や甘いものを減らせばいいので、食材選びが簡単です。カロリーは関係ないので、面倒な計算も一切必要ありません。
最近では糖質0麺や糖質が低いパンなど、低糖質な食材が多く販売されています。無理に我慢しなくても続けられるので、まずは緩い糖質制限から始めてみてください。
カロリー制限と糖質制限によるダイエットは、どちらも継続することが大切です。
自分の好みや体質を考慮しながら、自分が続けやすい方法を選んでみてください。
ダイエット初心者なら、まずは糖質制限から始めてみましょう。継続できるようであれば、無理のない範囲でコツコツ続けていきましょう。
食べる全体量を減らすのがカロリー制限、糖質だけを減らすのが糖質制限
元から少食の人ならカロリー制限、食べるのが好きな人は糖質制限が向いている
ダイエット初心者は糖質制限がおすすめ
この記事を動画で見たい方はこちら