「更年期がつらい……」「病院以外で更年期をケアしたい」など、更年期の症状に悩んではいないでしょうか。
更年期世代の女性は仕事や子育て、介護など、毎日が忙しくストレスも溜まりがち。病院へ行く余裕もないときや、もっと身近なもので更年期症状をケアしたいときは、アロマを活用するのがおすすめです。
そこで今回は、アロマ研究の第一人者・長崎大学教授の篠原一之先生に「更年期とアロマ」というテーマでお話を伺いました。
更年期とはどんなものなのか
更年期症状とアロマにはどんな関係がある?
更年期におすすめのアロマとは?
「更年期」と聞くと、とてもネガティブなイメージがある人も多いのではないでしょうか。あらかじめ更年期に関する知識をつけておき、心と身体の準備をしておきましょう。
1年間生理がこなくなると「閉経」で、日本人女性の閉経年齢は平均50歳です。その前後、45〜55歳で急激な女性ホルモンの低下が起こるので更年期といわれています。
更年期症状とは、女性ホルモンの減少によって起こる身体の不調のこと。
卵巣から分泌される女性ホルモン「エストロゲン」は思春期から増加を始めて20〜30代がピークになり、40代から徐々に低下していきます。
女性ホルモンが減っていく過程で、多様な症状を感じやすくなるのが更年期の特徴です。「ホットフラッシュ」「不安」「身体の痛み」「不眠」など、人によってさまざまな不調が起こります。
更年期症状は、加齢に伴う卵巣機能の低下による女性ホルモンの減少が主な原因です。しかし、最近、環境的な要因によるホルモンの低下も話題になっています。
バリバリ働いてキャリアを積んでいる女性は、精神的ストレスや不規則な生活などの影響でホルモンバランスが乱れがち。そのため、30代後半くらいから更年期症状が見られる人もいます。
逆に、体質によってホルモン分泌が活発な女性は、60代で更年期症状が見られることもあります。社会環境やライフスタイルの変化により、更年期の世代は幅広くなっているのです。
閉経して女性ホルモンが下がりきってしまうと、更年期症状は出ません。
お酒をイメージしてみてください。お酒を飲んでいるときは平気なのに、冷めていく過程で眠れなくなったり、気分が悪くなったりしますよね。
それと同じで、女性ホルモンも急激に減っていくタイミングで不調が現れます。閉経して「エストロゲン」の分泌がなくなり、その状態が安定すれば不調は現れなくなるのです。
アロマというと、気分的なものやスピリチュアルなものをイメージする人が多いかもしれません。しかし実際には、香りは鼻腔に入ると嗅覚を介して脳に働きかけ、女性ホルモン分泌にも非常に効果的に作用することが科学的な研究によって分かっています。
更年期症状は女性ホルモンの分泌が減少することによってもたらされるので、更年期症状を緩和させるためには、なんらかの方法で女性ホルモンを増やしてあげることが効果的です。
女性ホルモンの中にオキシトシンというホルモンがあります。オキシトシンは愛情ホルモン、幸福ホルモンともいわれ、癒しの効果があります。アロマの中には、この「オキシトシン」を増加させるものがあります。
「オキシトシン」をあげるアロマを活用すれば、不安やイライラのような精神的症状を緩和する効果が期待できるでしょう。
女性ホルモンの急激な減少は、生理前や出産後にも起こります。
不安になったり、イライラしたり、体調を崩したり……ホルモンバランスの乱れによる不調は更年期の症状と似ています。ホルモン分泌を促すアロマを活用すれば、生理前の不調やマタニティブルーの緩和にも効果が期待できます。
更年期の症状をケアするためには、幸せホルモン「オキシトシン」を上昇させるアロマの活用が効果的です。
幸せホルモン「オキシトシン」を増加させることで、更年期の精神的な不調を緩和できます。
上記3つのアロマは、幸せホルモン「オキシトシン」の分泌をあげることが論文で発表されています。
不安やイライラ、うつ症状や性欲減退など……更年期の精神的な不調が気になるときは、積極的に取り入れてみてください。
「クラリセージ・カモミールローマン・サンダルウッド」は、香りを20分間嗅ぐとオキシトシンの分泌量を増加させることが分かっています。
香りを焚きっぱなしにするよりは、朝・昼・晩など定期的に20分くらい香りを嗅ぐのが効果的です。
お風呂は蒸気によって香りが充満しやすく、リラックスできるので特におすすめの方法です。
外出時は香水がわりにアロマオイルをつけたり、ハンカチに染み込ませておきましょう。不安やイライラが出てきたらアロマを嗅ぐようにすれば、気分がスーッと落ち着いていくはずです。
更年期には「クラリセージ・カモミールローマン・サンダルウッド」のアロマを活用するのがおすすめ。
これらのアロマを20分嗅ぐことで、幸せホルモン「オキシトシン」が分泌されることが分かっています。すると精神的な不安やイライラ、うつ症状などの緩和効果が期待できるのです。
更年期だけでなく、女性ホルモンが減少しがちな生理前やマタニティブルーにも効果が期待できます。心がゆらぎやすいときは、日中もアロマを持ち歩いて気分を落ち着けてみてください。
更年期の不調は女性ホルモン「エストロゲン」が減少する過程で起こる
アロマでホルモン分泌を促せば更年期症状は緩和できる
更年期におすすめのアロマはクラリセージ・カモミールローマン・サンダルウッド