オンラインイベント

プレ更年期の症状ってどんなもの?35歳から始めたい対策ケア方法を紹介!

フェイスブック ツイッター ライン
 

2024年こそ健康な身体をキープしたい、そうお考えのあなたへ

バランスの取れた食生活や適度な運動、質の良い睡眠は、健康な身体や肌を保つために非常に重要です。

しかしながら、忙しい日々の中でどれも完璧にこなすことは難しいはず。そんな時に、考えたいのが、サプリメントで不足している栄養を補うことです。

2024年は健康な身体をキープしたい、そうお考えの方はぜひこの機会に検討してみましょう。

「最近イライラしやすくなってきた」「生理不順が続くのはプレ更年期?」など……加齢による身体の変化を感じて、不安になっていませんか?

女性は35歳頃から女性ホルモンの分泌量が低下し、さまざまな不調が起こることがあります。35〜45歳くらいの女性で心と身体がスッキリしないと感じているなら、それは「プレ更年期」の症状かもしれません。

「更年期」ときくとツラい症状をイメージされるかもしれませんが、必要以上に恐れなくて大丈夫!適切にケアすることで「プレ更年期」の症状は軽くなり、快適に過ごせるようになるんです。

そこで今回は、更年期トータルケアインストラクターの永田京子先生に「プレ更年期の原因と対策ケア方法」について教えていただきました。誰にも相談できずに悩んでいるあなたも、ぜひ最後までチェックして「プレ更年期」をラクに乗り越えていきましょう。

この記事でわかること

プレ更年期が起こる原因
プレ更年期の2つの特徴
プレ更年期の3つの対策ケア

プレ更年期が起こる原因とは?

まずは、女性の一生と性ホルモンの変化について理解を深めましょう。

プレ更年期〜閉経は、女性ならほとんどの方が経験することです。身体のメカニズムを知って適切に対処すれば、変化を恐れたり悲観したりすることはなくなります。

女性ホルモンは35歳頃から徐々に低下を始める

女性ホルモンの分泌は10代前半頃から高まり、個人差はありますが、35歳頃までは順調に分泌を続け、35歳頃から徐々に低下していきます。

女性ホルモンの低下が始まると、人によっては「プレ更年期」の症状を感じるようになるのです。

さらに45歳頃からは、女性ホルモンは坂道を転がり落ちるように急低下。ホルモンバランスが急激に変化するため、いわゆる「更年期障害」といわれるさまざまな症状が起こりやすくなります。

そして閉経を迎えると、「女性ホルモン」の分泌はほぼゼロになります。人生の前半は「女性ホルモン」があるのに、人生の後半はほぼゼロになるなんて驚きですよね。

更年期は女性だけのものではない!男性にも更年期がある

実は、男性にも「更年期」があります。

「男性ホルモン」は20代でピークに達し、その後はゆるやかに低下していきます。通常であれば、女性のように急激な変化ではないのですが、強いストレスや生活習慣の乱れによって、「男性ホルモン」がガクンと急低下することがあります。

すると女性の更年期と同じように、男性も自律神経の乱れや心身の不調が起こりやすくなるのです。

プレ更年期の症状ってどんなもの?2つの特徴

35〜45歳頃のいわゆる「プレ更年期」には、2つの特徴があります。

プレ更年期のサイン①:月経周期が乱れる

「プレ更年期」の特徴の1つは、月経周期の乱れです。

すべての方に当てはまるわけではありませんが、よくあるパターンとして、30代後半から月経周期が少し短くなります。今まで28日周期で生理が来ていたのに、25〜26日周期になったなど、変化がある方はプレ更年期のサインかもしれません。

月経周期が短い時期を過ぎると、次は月経周期が伸びていきます。35〜40日に1回、2〜3ヶ月おきに1回と月経周期が伸び、月経が来ないまま12ヶ月が過ぎると閉経です。

日本人の平均的な閉経の年齢は50歳頃で、閉経を境に前後5年間のことを「更年期」といいます。「更年期」よりも前の35〜45歳頃を「プレ更年期」といい、このころから月経周期が乱れやすくなります。

ただし、プレ更年期の月経不順だと思っていたら、他の病気が隠れている可能性もあります。変化が気になるときには、婦人科を受診しましょう。

生理不順は婦人科に相談したほうがいい?婦人科へ行くときの注意点とは?

プレ更年期のサイン②:心や身体のプチ不調

「プレ更年期」のもう1つの特徴が、心と身体のプチ不調です。

「20代の頃となにか違う」と感じることはありませんか?女性ホルモンが減ってくると自律神経が乱れやすくなるので、心と身体のバランスが崩れやすくなってしまうんです。

▼プレ更年期に起こりやすいプチ不調

  • リラックスできない
  • やる気がでない
  • 寝付きが悪い
  • 日中の体力が持たない
  • 集中力が続かない

自律神経は、私達の体温や心拍、内臓の働きなどを調整してくれる神経です。通常は心身を活動的にさせる交感神経と、リラックスさせる副交感神経が上手に働いています。

しかし、プレ更年期で自律神経が乱れると、心や身体の「オン・オフ」の切り替えが難しくなり、30代前半までは感じなかった心身の不調を感じるようになることがあります。

プレ更年期を快適に過ごす3つの対策ケア

「プレ更年期」の不調を感じたとき、年齢だから仕方ないと諦める必要はありません。

適切な対策ケアをしながら心と身体を大事にすれば、「プレ更年期」のツラさを軽くできます。さらに35〜45歳頃に「プレ更年期」の対策ケアをしておけば、45歳頃から始まる本格的な更年期も快適に過ごしやすくなるはずです。

プレ更年期の対策ケア①:冷えから身体を守る

まずは「冷え」から身体を守りましょう。

あなたは「冷え性」を放っておいていませんか?冷えは万病の元といわれますが、とくに子宮や卵巣は冷えにとても弱いんです。

女性ホルモンは主に卵巣から分泌されるのですが、冷え性を放置して内臓まで冷えていると、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、「プレ更年期」の症状を感じやすくなってしまいます。

▼身体を温めるときのポイント

  • 足首を冷やさないようにする
  • お腹を冷やさないようにする
  • こまめに身体を動かす

冷えをケアするときのポイントは「足首」です。私達の血液は全身を巡っているので、足先が冷えていると、冷たくなった血液がお腹を巡って心臓に戻ってくることになります。

子宮や卵巣を冷えから守るために腹周りを温めたとしても、足が冷えていると全身が冷えてしまうのです。そのため、寒い季節はとくに「温かい靴下を履く」「レッグウォーマーをつける」など足を冷やさないように工夫しましょう。

こんな方法もあり!あったか睡眠へ導く毛布の掛け方とは?おすすめのグッズも紹介

プレ更年期の対策ケア②:リラックスできる方法を探す

心と身体がツラくなる「プレ更年期」を快適に過ごすためには、自分なりにリラックスできる方法を見つけておくことも大切です。

ご自身がごきげんでいられるように、自分の「ツボ」を押さえたリラックス方法を見つけましょう。自分の好きなことに自覚的になっておくと、心と身体のバランスを崩したときでもセルフケアできます。

「プレ更年期」のときは、心と身体が思い通りにならなくて「ツラい」と思ってしまうこともあるでしょう。そんなときに少しでもご自身をごきげんにする方法が分かっていれば、すぐに切り替えられるので気持ちがラクになるはずです。

「マインドフルネス瞑想」とは?効果や初心者におすすめのやり方を紹介!

プレ更年期の対策ケア③:趣味や楽しみ・生きがいを持つ

35〜45歳頃は仕事や家庭などで忙しい時期ですが、そんなときだからこそ趣味や楽しみ・生きがいを見つけてみてください。

趣味や楽しみ・生きがいを持つことは気持ちが前向きになり、結果的に自分自身を守ることにつながります。「プレ更年期」で心がスッキリしないと感じる時にも、ご自身の好きなことに取り組めば、気持ちの切り替えができます。

「好きなことが分からない」「趣味がない」という方は、少し視野を広げて新しいことにチャレンジしてみてください。「プレ更年期」のうちに生きがいを見つけておけば、本格的な「更年期」も楽しみながら乗り越えられるでしょう。

プレ更年期は誰でも起こるもの!35歳頃から心と身体をもっと大事にしよう

年齢と体調は個人差がありますが、1つの基準として「35歳」を過ぎたらご自身の身体をより大切にしてあげましょう。

「プレ更年期」の症状があってもなくても、体の中は誰もが変化しています。「プレ更年期」の症状が出てきた方は、ご自身の心や身体と向き合うチャンスだと思うようにしてみてください。

必要以上に「プレ更年期」を恐れたり悲観したりする必要はありません。冷え対策や心のケアを意識し、時には自分自身を優先しながら笑顔で楽しく「プレ更年期」を乗り越えましょう!

この記事でわかったこと

プレ更年期は女性ホルモンの低下によって35歳頃から起こる
プレ更年期は月経周期の変化や心と身体のプチ不調を感じやすくなる
プレ更年期は冷え対策を意識し、リラックスや楽しめることを積極的に見つけることで改善しやすくなる

最終更新日:2022.11.21

2024年こそ健康な身体をキープしたい、そうお考えのあなたへ

バランスの取れた食生活や適度な運動、質の良い睡眠は、健康な身体や肌を保つために非常に重要です。

しかしながら、忙しい日々の中でどれも完璧にこなすことは難しいはず。そんな時に、考えたいのが、サプリメントで不足している栄養を補うことです。

2024年は健康な身体をキープしたい、そうお考えの方はぜひこの機会に検討してみましょう。

この記事の監修者

永田 京子

・NPO法人ちぇぶら代表理事
・更年期トータルケアインストラクター

記事を見る→

関連記事
新着記事