オンラインイベント

世界一眠らない東京は睡眠不足で経済損失!睡眠の本質とは。

フェイスブック ツイッター ライン
 

2024年こそ健康な身体をキープしたい、そうお考えのあなたへ

       

バランスの取れた食生活や適度な運動、質の良い睡眠は、健康な身体や肌を保つために非常に重要です。

しかしながら、忙しい日々の中でどれも完璧にこなすことは難しいはず。そんな時に、考えたいのが、サプリメントで不足している栄養を補うことです。

2024年は健康な身体をキープしたい、そうお考えの方はぜひこの機会に検討してみましょう。

毎日の睡眠をおろそかにしていませんか?

とくに忙しいとき、または趣味が充実しているときは「眠っている時間がもったいない」と睡眠時間を削った生活になることもあるかもしれません。

しかし、寝不足を感じながらも睡眠時間を削ることは非常に多くのデメリットがあります。ご自身の健康を害するだけではなく、国家的な経済成長にまで多大なる打撃を与えているんです。

そこで今回は、睡眠博士こと筑波大学の柳沢正史教授に「睡眠不足による経済への影響」や「睡眠」に関する本質についてわかりやすく教えて頂きました。

カラダをメンテナンスする、睡眠の奥深さについてチェックしてみましょう。

この記事でわかること

日本人の睡眠と経済への影響
人間以外の生き物からひも解く睡眠のルーツ
どうしてすべての生き物は眠るのか

先進国の中で平均睡眠時間が最も短い日本

日本人は、世界中の先進国の中で最も「平均睡眠時間が短い」といわれています。さらに、日本の中でも東京都に住む人々の平均睡眠時間が最も短いそうです。

日本人の深刻な睡眠不足は健康を害するだけでなく、大きな経済損失にもつながると考えられています。

東京は世界一眠らない都市

柳沢教授:世界の大都市の中で、東京都民の睡眠時間はダントツで短いことが分かっています。

海外で行われた、ウェアラブルデバイスのデータを使った調査によって分かった結果です。活動量計のデータなので100%の精度ではありませんが、その調査だと、東京都民の平均睡眠時間は5時間半くらいでした。

睡眠不足による日本の経済損失

柳沢教授:アメリカのシンクタンク「ランド研究所」の調査によると、日本人の睡眠不足を原因とした経済損失はGDPあたり約3%でした。

GDPあたり約3%の経済損失というのは、先進5カ国(アメリカ、フランス、ドイツ、日本、英国)の中でも最悪の結果です。

逆に考えると、日本人が睡眠不足を改善してきちんと眠るだけで、日本は3%の経済成長が見込めます。睡眠は健康や美容のためだけでなく、国家的な経済にも大きな影響があると考えられるのです。

人間以外も眠る?生き物からひも解く睡眠のルーツ

人間にとって、睡眠は生きるためにとても重要なものです。

では、人間以外の動物は眠るのでしょうか?動物の睡眠を調査すると、驚くべき結果が明らかになったそうです。

哺乳類・爬虫類・魚類・昆虫など……すべての動物は眠る

柳沢教授:人間を大きく分類すると「哺乳動物」ですが、人間を含む「哺乳動物」はすべて眠ります。

さらに系統を辿っていくと、背骨がある「脊椎動物」もすべて眠ることが分かりました。鳥類や爬虫類、両生類や魚類など……すべての脊椎動物も眠ることが分かっています。

そのうえさらに、人間とは全く体の作りが異なるイカ・タコや貝類のような「軟体動物」、昆虫や線虫なども眠ることが分かっているのです。それらは人間の脳の構造とは明らかに異なり、進化のルーツは根本的に異なる動物ですが、人間と同じように眠ります。

▼ポイント

人間と「脳の構造」や「身体の進化のルーツ」が異なる生き物も、すべて人間と同じように睡眠をとる

脳を持たない動物も眠る

柳沢教授:睡眠のルーツを遡った研究によると、なんとクラゲやヒドラなど、脳を持たない動物も眠ることが分かったのです。

クラゲやヒドラは全身に神経細胞のネットワークがあるので、身体を動かすことができます。プランクトンが目の前に出てきたら捕まえて食べることができますが、それらは脳を持っていません。

脳を持っていないのに、クラゲやヒドラなどの動物も人間と同じように眠るのです。

▼ポイント

「脳」を持たない生き物も、人間や他の動物と同じように眠る

脳より先に睡眠が発明されていた

柳沢教授:人間以外の動物の睡眠から分かったことは、睡眠は脳よりも根源的なものだということ。

進化の過程で、脳よりも先に睡眠が発明されていたと考えられます。

睡眠中は無意識の状態になるので、動物にとっては非常にリスクの高い行動です。行動も鈍くなるので、外界の敵から身を守るのも難しくなります。

しかし、それでもすべての神経系を持つ動物は眠るのです。つまり、すべての動物にとって睡眠が非常に根源的かつ重要なものだといえるでしょう。

▼ポイント

  • 睡眠は非常にリスクの高い行動だが、それでもすべての動物は眠る
  • 進化の過程で「脳」よりも先に「睡眠」が発明されていた

どうしてすべての動物は眠るのか?睡眠の機能とは?

では、どうしてすべての動物は眠るのでしょうか?

実は、睡眠の機能については先端研究でもよく分かっていません。しかし、人間やその他の動物が生命を維持するためにとても重要な働きがあることは分かっています。

睡眠は「脳の休息」ではない

柳沢教授:よく「睡眠は脳の休息」といわれていますが、それは誤りだと考えられます。

なぜなら、睡眠中も脳は活動し続けているからです。例えば眠っているときの「大脳皮質」の神経細胞の活動を見ると、覚醒中の動きと大して変わりません。

脳の細胞は活動し続けているわけですから、いわゆる「脳の休息」とは言い難いでしょう。

睡眠はPCの「オフラインメンテナンス」のようなもの

柳沢教授:睡眠の機能を適切に例えるなら、コンピューターのオフラインメンテナンスのようなもの。

「オフライン」とはコンピューターの電源は入っていて、外界からは切り離されている状態です。オフラインで「メンテナンス」を行い、コンピューター内の働きを保守します。

睡眠中も意識は外界から切り離されていますが、何らかの「メンテナンス」をしていると考えられます。しかし、具体的にどのような「メンテナンス」が行われているかはよく分かっていません。

睡眠は食事と同じくらい生命維持に重要な役割がある

柳沢教授:ラットの睡眠を邪魔し続けると、約10日〜2週間くらいで必ず死に至りました。

つまり動物は、睡眠をとらないと生命維持すらできないということです。

人間は完全絶食の状態でも、水分補給をして眠っていれば意外と長く生きられます。そう考えると、睡眠は水分補給と同じくらい生命維持にとって必要なものであると考えられるでしょう。

眠気が起こる理由はよく分かっていない

柳沢教授:睡眠については解明されつつありますが、眠気の実態についてはよく分かっていません

疲れたとき、身体を休めたら疲れは少し回復します。しかし眠くなったら、眠らないと眠気が取れないわけです。

例えば人間の場合、平均的に1日7時間ほど眠る事になっています。そんな人間が徹夜をすると翌日は眠くなって、7時間以上眠ることになるでしょう。

普段から7時間睡眠の人が5〜6時間しか眠れなかったときは、昼間に眠くなります。しかし、きっちり7時間睡眠を取った日は、それ以上眠ろううと思ってもなぜか眠れません。

個人差はありますが、この「7時間」というセットポイントがどうやって決まっているのか全く分かっていないのです。眠気や睡眠の根源的な謎を解明するため、研究を続けています。

睡眠不足を改善して豊かさを取り戻そう

日本人、とくに東京都民は深刻な睡眠不足です。

睡眠不足を改善することで、日本は大きな経済成長が見込めます。世界一の睡眠不足を改善することで、私たちは経済も健康も高めて豊かになれると考えられるでしょう。

睡眠の研究が進むにつれて、睡眠の機能は少しずつ解明されつつあります。私たちが考えているよりも睡眠は非常に重要なもので、すべての動物の生命維持に重要な役割を果たしているようです。

眠ることで「オフラインメンテ」を行うと脳や身体は元気になるので、活動時間が減っても作業効率は上がっていきます。忙しくてなかなか睡眠時間を確保できない方も、これからはできるだけ眠る時間を増やすように工夫してみてください!

この記事でわかったこと

東京都民は世界一の睡眠不足、睡眠改善でGDP3%向上が見込める
生き物の進化をたどると「脳」より先に「睡眠」が発明されていた
「睡眠」はPCのオフラインメンテのようなもの、脳の休息ではない

この記事を動画で見たい方はこちら

最終更新日:2023.03.10

2024年こそ健康な身体をキープしたい、そうお考えのあなたへ

バランスの取れた食生活や適度な運動、質の良い睡眠は、健康な身体や肌を保つために非常に重要です。

しかしながら、忙しい日々の中でどれも完璧にこなすことは難しいはず。そんな時に、考えたいのが、サプリメントで不足している栄養を補うことです。

2024年は健康な身体をキープしたい、そうお考えの方はぜひこの機会に検討してみましょう。

この記事の監修者

柳沢 正史

・筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 機構長
・株式会社S’UIMIN 代表取締役

記事を見る→

関連記事
新着記事