医療従事者のウォーキング療法士が、あなたの歩行改善に寄り添います。
ウォーキング療法士があなたの症状に合わせて、丁寧にお教えします。
<スポーツ×医療>のウオーキングメソッド
歩くを「楽に」「楽しく」。
ビフォアー・アフター
60代女性
片麻痺
60代女性 脳梗塞を発症し2年。日常の歩行が大幅に改善される
ビフォアー・アフター
60代女性
O脚変形膝関節症
60代女性 変形膝関節症で歩くと膝への痛みがあったが、現在は痛み無く時速6kmでウォーキングが可能
ビフォアー・アフター
70代女性
パーキンソン病
70代女性パーキンソン病 発症後にトレーニング、歩行が安定しスムーズに歩けるように!
ビフォアー・アフター
片麻痺ウォーキング
トレーニング つま先上げ
片麻痺ウォーキングトレーニング つま先上げ
ビフォアー・アフター
片麻痺ウォーキング
トレーニング 脚振り
片麻痺ウォーキングトレーニング 脚振り
歩行が難しい!と思っている方
にこそ効果的

片麻痺/変形膝関節症/体重オーバー/人工関節を使っている/杖を使っている
長時間歩くと膝・腰が痛む/歩くと疲れやすい/身体のバランスが悪い
東京大学スポーツ先端科学研究拠点(測定協力)
歩行を科学し、ウォーキング療法士があなたの健康に寄り添います。
人間が生きるための基礎となる「歩行」をベースに、
リハビリの現場だけでなく、一般の方々のニーズを意識した健康プログラムを提供します。
保険診療のリハビリの問題点
- ・最大180日までしか受けられない
- ・介護保険の診療ではできることが限られる
- ・医療視点ベースなので安全性はあるが選択の幅広さが少ない

ウォーキング療法士のメリット
・元競歩オリンピック選手監修の“歩行のプロ集団”
・安心のマンツーマン指導
・85%以上の方がトレーニング前よりも歩行レベルUP!
プログラム(トレーニング)の流れ

プログラムコースを選択後。

担当トレーナーからメールにてご連絡。
日時を設定。

当日、トレーナー指定の場所にお越しいただきます。
動ける服装でお越しください。
代謝アップのため水分もお忘れなく!

まず10分間のストレッチから行います。
怪我防止や効率よく代謝できる身体に
導きます。

・お客様のフォームを確認して効率の良いフォームに修正
・目的に合わせた、ウォーキングトレーニングメニューの設定と提案
・実際のトレーニングのサポー

ウォーキング後の疲労回復や不調がある部分を理学・作業療法士の国家資格保有トレーナーがケアします。
90分コースならご自宅にてケアも可能です。
トレーニング場所の例

近所の公園

ご自宅の庭や広場

河川敷

近所の公園

プログラム(トレーニング)の流れ

まずは試してみたい!
お試しサポート
1回60分 / 指定場所にて実施

指定場所
トレーナーの指定する場所にお越し頂きトレーニング
サポート内容
・お客様のフォームを確認して効率の良いフォームに修正
・目的に合わせた、ウォーキングトレーニングメニューの設定と提案
・実際のトレーニングサポート
お一人様1回まで
¥10,000

トレーニング後は疲労回復したい!
パークケアサポート
1回60分 / 指定場所にて実施

指定場所
トレーナーの指定する場所にお越し頂きトレーニング
サポート内容
・お客様のフォームを確認して効率の良いフォームに修正
・目的に合わせた、ウォーキングトレーニングメニューの設定と提案
・実際のトレーニングサポート
・トレーニング後に脚を椅子に座ってメンテナンス
月額(4回分)
¥80,000

トレーニング後はしっかりボディケアもしたい!
ホームケアサポート
1回90分 / 自宅訪問

指定場所
お客様のご自宅(もしくはお客様ご指定の場所)にお伺いしてトレーニング
サポート内容
・お客様のフォームを確認して効率の良いフォームに修正
・目的に合わせた、ウォーキングトレーニングメニューの設定と提案
・実際のトレーニングサポート
・トレーニング後に全身メンテナンス
月額(4回分)
¥100,000
ウォーキング療法士 3つの特徴
リハビリのプロと呼ばれる理学療法士(PT)、作業療法士(OT)だけが取得できる資格です。
様々な視点からの指導を行うことができるのが特徴です。
競歩の歩く技術を、医療をベースにすることで、今までのリハビリには無かった新たな理論でトレーニングを提供でき可能性が広がります
鍛えて力任せに歩くのではなく、身体への負荷を小さくしてスムーズに進むための
「身体の使い方」を中心としたウォーキング理論です。

ウォーキング療法士紹介
療法士 / 現在71名
*2022年1月現在
ウォーキング療法士は国際統合リハビリテーション協会(IAIR)による認定資格

山田 隆徳
やまだ たかのり
歩くにもいろいろな歩き方があります。
あなたの歩き方はどんな歩き方ですか?
私たちと一緒に考えてみましょう!
得意分野:認知症、脳卒中、廃用症候群

加藤 淳
かとう じゅん
歩ける喜びを感じ、自分の足で目標に
向かっていく!そのサポートをして行きます!
得意分野:認知症、うつ病、パニック障害

飯塚 元泉
いいづか まさずみ
ウォーキングを通じて、皆さんの健康や笑
顔を増やせるお手伝いをさせていただき
ます!一緒に健康になりましょう!
得意分野:腰痛、頸部痛、整形疾患一般

鈴木 雄大
すずき ゆうだい
ウォーキングを通して、健康はもちろん、
楽しみや生きがいを一緒に感じていきま
しょう!
得意分野:整形疾患(脊椎疾患関連)
ウォーキング療法士監修
アスリート・医療従事者紹介
栁澤 哲
やなぎさわ さとし
ウォーキングトレーナー / 元オリンピック競歩選手
プロフィール
元競歩オリンピック選手。引退後、東京大学 生涯スポーツ健康科学研究センターに勤務。
高齢者・低体力者のトレーニングトレーナーとして5年間従事。現在は2020東京五輪に
向けたJOC強化スタッフとして日本代表選手をサポートする傍ら、ウォーキングトレーナー
として、講習会・パーソナルトレーナーと、数多くの方にウォーキングをベースに運動指導に従事。
所属
NPO法人東大スポーツマネジメント研究会理事
JOC陸上競技強化スタッフ
山梨学院大学陸上部コーチ
選手実績
2000年 シドニー五輪 20km競歩出場
2001年 世界陸上20km競歩7位入賞(日本人初)
2002年 アジア大会20km競歩銅メダル



森本 義朗
もりもと よしろう
国際統合リハビリテーション協会代表理事 / 理学療法士
プロフィール
平成18年理学療法士資格取得。心身両面からひと全体をみるセラピストとして、
一般社団法人国際統合リハビリテーション協会にて医療国家資格保有者に教鞭をふるい、社会に
貢献するセラピストの育成や医学研究を続けている。
所属
日本理学療法士協会




お客様の声

脳卒中 男性 59歳
(発症2012年、トレーニング開始2019年)
長女の結婚式でバージンロードを歩く自信がついた。
歩くのが億劫ではなくなった。
足こぎ車椅子や自転車なども体験してみたい。
◯ご家族様から見て、家の中では積極的に、かがんだり足の曲げ伸ばしをするなどして、歩き回るようになった。

脳卒中 女性 66歳
(発症2016年、トレーニング開始2018年)
トレーニングしたら歩くのが速くなり病院が9時からなんで、いつも通りにでたらやたら早くついてしまって(笑)、待たなきゃいけなかったのは、とても大変でした。
これからはもっと遅く出ないと(笑)あとは躓き難くなったし、転びそうとか、バランスを崩すとかヒヤッとする場面が格段に少なくなりました。
バスの昇り降りは、いままでとは全然違います。左足(麻痺側の足)に信頼が置けるようになってきたので、昇り降りはガンガンしています。
左足は怖くてまったく使えなかったですから。

パーキンソン病 女性 77歳
(発症2016年、トレーニング開始2017年)
脚に力が付いたのか身体の震えを抑えられている気がする
腕を振って歩くと推進力が感じられて足運びを助けてくれて楽に歩くことが出来た
血圧が下がり、減薬することができた。

ウォーキング療法士
山田 隆徳(やまだ たかのり)
歩くにもいろいろな歩き方があります。あなたの歩き方はどんな歩き方ですか?私たちと一緒に考えてみましょう!
プロフィール
作業療法士 12年目
取得資格 ヨーガ療法士
仙台医療技術専門学校(現仙台青葉学院短期大学)
介護士を経て作業療法士となる。その経験を活かし、生活期の分野で活躍。
2017年には技術指導のためベトナムへ出向。文化の違いが生活様式に影響を与えることを学ぶ。現在デイサービスに勤務の傍ら地域貢献のため、健康講話やウォーキングの指導も行っている。

ウォーキング療法士
加藤 淳(かとう じゅん)
歩ける喜びを感じ、自分の足で目標に向かっていく!そのサポートをして行きます!
プロフィール
作業療法士 10年目
福祉住環境コーディネーター2級、龍村式ヨガインストラクター、セロトニントレーナー
専門学校東京医療学院卒業
大東文化大学卒業後、一般企業に2年勤務。家族が障がいを抱えたのをきっかけに作業療法士への道を志し、退職後専門学校に入学。
資格取得後は都内の介護老人保険施設にて5年間勤務する。その後、独立し都内にて予防医学のための整体院を開業中

ウォーキング療法士
飯塚 元泉(いいづか まさずみ)
ウォーキングを通じて、皆さんの健康や笑顔を増やせるお手伝いをさせていただきます!一緒に健康になりましょう!
プロフィール
理学療法士 8年目
取得資格:龍村ヨガインストラクター、複合的腰痛アプローチ法(ILPT)プラクティショナー(腰痛治療)、mysole®ベーシックマイスター(インソール)
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科卒。
脊椎専門病院での治療経験を踏まえ、首痛や腰痛、膝痛などでお悩みの方への治療が得意。現在はクリニックで予防を含めた関わりを踏まえて「やりたいことをやれる体づくり」をお伝えしている。

ウォーキング療法士
鈴木 雄大(すずき ゆうだい)
ウォーキングを通して、健康はもちろん、楽しみや生きがいを一緒に感じていきましょう!
プロフィール
理学療法士 14年目
ケアマネージャー、メンタルケア心理士、複合的腰痛アプローチ法(ILPT)プラクティショナー(腰痛治療)
千葉医療福祉専門学校卒業
幼少期から高校生まで運動をしてきて、理学療法士に出会い、心身のケアを通した仕事の魅力に引かれて志した。
資格取得後は大学病院に約3年間勤務。
現在は整形外科クリニックと通所リハビリに従事して約10年勤務。地域の活性化を目指して予防教室やイベントなどにも取り組んでいる。