見た目年齢を上げてしまう、顔のたるみ。特に目の下や頬のたるみは目立つシワになりやすく、できることなら防ぎたいものですよね。
普段から顔のマッサージなどのスキンケアを行っているのに、なぜかたるみやすいという人は、もしかすると生活習慣が影響しているかもしれません。まずは、日頃の生活を振り返ることが大切。なかでも、食事は重要なポイントです。
今回はたるみを招くNG習慣をふまえながら、リフトアップにおすすめのメニューをご紹介します。
たるみを引き起こす原因は、スキンケア不足だけではありません。普段のちょっとした習慣の積み重ねが、肌の老化を招いていることも十分に考えられます。知らず知らずのうちにやってしまうNG習慣がないか、チェックしてみましょう。
猫背のような前かがみの姿勢は、それだけでたるみやむくみを招きます。猫背になると顔が前に突き出た状態になり、下方向に力がかかって顔のたるみにつながってしまいます。
また、首や肩の血行不良が顔の血流にも影響を与え、むくみやすくなるのも気になるところ。
家事や仕事で忙しい女性は、ついつい早食いになりがちです。早食いがよくないのは、きちんと噛んでいないことにあります。
噛むことで表情筋を使うため、それだけでもリフトアップのトレーニングになるもの。噛む回数が減れば、顔の筋肉も衰えてしまい、たるみにつながってしまいます。
しかも、早食いだと満腹感が得られにくく、食べ過ぎてしまうことも。ダイエットのためにも、しっかり噛んで食べたいですね。
ついつい手が伸びてしまう、お菓子やスイーツ。でも、甘いものが大好きな人は、糖化によるたるみに気をつけて。糖を代謝する過程でコラーゲンが壊れやすく、たるみをつくるといわれています。
砂糖だけでなく、炭水化物に偏った食事も同様です。
ダイエット目的で、お肉を食べないという人もいるかもしれませんが、実は逆効果。お肌の土台となるコラーゲンを維持するには、食事から摂取するタンパク質(アミノ酸)が欠かせません。
美容だけでなく健康のためにも、タンパク質の多い肉や魚、卵などをしっかり食べることが大切です。特に、肉類はしっかり噛む必要があるので、早食いも防げます。
たるみやすい習慣があると感じたら、予防策として食事を通したケアを取り入れてみましょう。方法はとても簡単で、「しっかり噛みながら食べる」というシンプルなもの。自然に噛む回数が増える食材を選びながら、ついでに肌への働きかけが期待できるような成分を意識して摂取しましょう。
天日に干した切り干し大根は、それだけでも栄養たっぷりの食材。お肌によいとされるビタミンCやビタミンDが豊富に含まれています。食物繊維が多いため、自然と噛む回数も増えるはず。さらに、お肌のもととなるタンパク質や、代謝を助けるビタミンB群が豊富な豚肉をたくさん入れれば、栄養満点の一品に。イチオシの噛み噛みメニューです。
ご飯のおともに添えておきたい漬けものも、しっかり噛める食材です。特にぬか漬けは、植物性乳酸菌を多く含むため、腸内環境のケアにもおすすめ。食事だけでなく、間食として取り入れるのもいいですね。
何気ない習慣が、顔のたるみをつくってしまうのは残念なこと。意識を変えて、毎日3回の食事をリフトアップに役立てましょう。柔らかい食材でも、しっかり噛めば大丈夫。好きなメニューを取り入れて、おいしく味わいながら、たるみ予防に生かしたいですね。